2003年 1月16日 作成 | 着想の醸成 (系統樹) | >> 目次 (作成日順) |
2008年 2月 1日 補遺 |
あなたは、「着想」 を展開することが むずかしいと言っていましたね。
(1) 主要概念 そして、「構造化された」 文章を変形して一覧表示の図にするためには、「テーブル 便覧」 形式が簡単な (実効性のある) やりかた であることを以前に述べました (162ページ 「テーブル 便覧」 を参照してください)。 さて、あなたが迷い苦しんでいる点は、(「構造」 の前段階にある、いまだ形を得ていない) 「着想」 を どのようにして獲得して どのようにして豊かに実らせるか という点ですね。
私は、着想を膨らませるために、「ツリー (系統樹)」 形式を使っています。
まず、A4 版の白紙を用意してください。
次に、右下の隅に楕円を描きます。この楕円は 「結論」 を記述します。
この対角線に沿って、着想を綴っていきます。対角線が ツリー の幹です。
たとえば、(着想を形にするためには、) 当然ながら、「着想を得る」 ことと 「着想を膨らます」 ことが前提になります。
そして、「着想を得る」 という枝を起点にして、思い浮かぶことを綴っていきます。
同じようにして、(幹から伸びた 「着想を膨らます」 という楕円を基点にして、思い浮かぶことを追記していきます。 この例題の系統樹を作図するために、私は、ほんの数分間程度を費やして一回かぎりの粗い作図をしましたが、普段なら、いったん作図したら休止して、数日、作図から離れて、再び、取り組むようにして、「作図-休息-作図」 を いくども 繰り返して、丁寧な (詳細な) 系統樹を作図してください。
そして、今度は、結論から遡って、系統樹のなかに展開されている着想を整理します。
(1) [ 思考 ] 「brain-storm」
つまり、「自由な思いつきを一目で見て取る」 という点を 「まとめ」 にします。
(1) 成熟した枝 (伸びて拡がった枝) 「未成熟な枝」 を、さらに、「伸ばす」 ようにすればいいでしょうね。
[ 注意 ] |
系統樹の作図例 |
[ 読みかた ] (2008年 2月 1日)
「系統樹」 の作りかたに関しては、具体的に記述しているので、取り立てて、補足説明はいらないでしょう。
発想に富んだ豊かな頭脳をもつことは、決して危険なことではない。 |
<< もどる | HOME | すすむ >> | |
佐藤正美の問わず語り |