2003年11月 1日 | 組織図 (複数の対照表か、1つの対照表か) | >> 目次 (作成日順) |
● QUESTION | 組織図は、複数の対照表とすればいいのか、1つの対照表とすればいいのか。 | |
▼ ANSWER | どちらも 「技術的には」 成立するが、組織観がちがってくる。 | |
2008年11月16日 補遺 |
● 事業の前提 事業部制組織を前提にして、組織は以下の構成である、とする。
(1) 部 ただし、組織構成上、以下の 3 つが起こる、とする。
(1) 部、課、係から構成される。 (1) A 案 (複数の対照表として記述する)
部 { 部門 コード、部門名称 } [ R ]
組織構成
部 { 部門 コード、部門名称 } [ R ]
部. 課. 係. 対照表 (組織構成) T字形 ER手法では、記述 (構成) が違えば、意味がちがう、という点に注意されたい。 |
[ 補遺 ] (2008年11月16日)
A 案の対照表 { 部 コード (R)、課 コード (R)、係 コード (R) } は途中構成を示さないで、最終形しか記述していないのですが、寧ろ、途中で構成される対照表のほうが 「意味」 を読み取るには大切です。対照表 { 部 コード (R)、課 コード (R)、係 コード (R) } を構成するには、以下の 2 つのやりかたがあるでしょうね。
(1) まず、対照表 { 部 コード (R)、課 コード (R) } を構成する。
(2) まず、対照表 { 課 コード (R)、係 コード (R) } を構成する。 (1) は、まず、部が存在して、部が次第に分割・細分されてゆく組織構成で、(2) は、まず、課 (あるいは、係) が存在して、次第に部として統合される組織構成です。この 2 つの組織構成は、企業の運営法が射影されるのですが、組織は、かならずしも、どちらかの パターン のみで構成される訳ではないでしょうね──だから、「部. 課」 とか 「課. 係」 (とか、ときには、「部. 係」 とか) が存在するのでしょうね。 |
<< もどる | HOME | すすむ >> | |
▼ データ解析に関するFAQ |