2004年 3月16日 | 多義 (選言) と並列 (連言) | >> 目次 (作成日順) |
● QUESTION | 「resource : event = 複数 : 複数」 のなかで起こる並列は、多義ではないのか。 | |
▼ ANSWER | 違う。 多義は 「選言 (排他)」 だが、並列は 「連言」 である。 | |
2009年 4月 1日 補遺 |
「多義」 は、同じ性質の繰り返しが、選言 (排他関係) として作用する。これは 「多値従属性」 の論点である。たとえば、典型的な例として、「品目」 entity のなかに帰属する 「単価」 が 2種類 (正単価、割引単価) あるとすれば、2種類の単価は、「同時に、成立しない (いずれかが成立する)」。 {品目番号、品目名称、単価 (正単価)、単価 (割引単価)}. データ 構造は、以下のようになる。
品目、
品目. 単価種別、 {品目番号、品目名称、単価 (正単価)、単価 (付随単価)}. データ 構造は、以下のようになる (HDR-DTL 形態)。
品目 HDR、
品目 DTL、 |
[ 補遺 ] (2009年 4月 1日)
本 エッセー は、日付を見ると、2004年 3月に綴られていて、いまだ、「多値関数」 を的確に説明しきれていないですね。「多値関数」 を MOR および MAND の観点で体系化できたのは、「赤本 (データベース 設計論〜関係 モデル と オブジェクト 指向の統合をめざして)」 (2005年 9月) です。「赤本」 の出版年から バックワード で本 エッセー を読んでみれば、「赤本」 出版の一年半前に綴られた本 エッセー では、いまだ、「多値関数」 (MOR および MAND の 2つの現象) を まとめきれていない跡が明らかに残っていますね。 本 エッセー では、MOR を 「多義 (選言)」 とし、MAND を 「並列 (連言)」 として 違いを説明しています。そして、「並列 (連言)」 を いわゆる 「HDR-DTL (one-header-many-details)」 構成で示しています。この考えかたそのものは間違っていないのですが──「多義 (選言)」 を MOR に読み替え、「並列 (連言)」 を MAND に読み替えれば、「赤本」 の説明に近いのですが──、説明が下手くそだと思います (苦笑)。以下のように説明するのが的確でしょうね。 (1) 多値関数とは、ひとつの変数が複数・多数の値を充足する関数をいう。 (2) 多値関数には、MOR と MAND が生じる。
(3) MOR では、ひとつの変数が複数・多数の値をもっても、それらの値のなかで、或る一時点では、ひとつの値 (4) MAND では、或る一時点で、複数・多数の値が同時に充足される。MAND は 「合成関数」 である。 (5) したがって、MOR および MAND は、意味論上、相違が一目でわかる構成で作図されなければならない。 |
<< もどる | HOME | すすむ >> | |
▼ データ解析に関するFAQ |