2004年12月 1日 作成 | モデル (対称性 と 移行性) | >> 目次 (作成日順) |
2009年 1月 1日 補遺 |
(1) 現実の世界
まず、モデル は、「構造」 を記述しますから、「構造」 のなかでは、「モノ と関係」が記述されます。
(1) モノ を定義する。
モノ は、そもそも、定義できない。 モノ を変数とすれば、まず、1つの集合 (モノ の集まり) を考える際、その集合の メンバー であるかどうか、という点が確認されないければならない。つまり、数学的には、「a ∈ A」 であるかどうか、という点を考えなければならない。 次に、1つの集合のなかで、2つ (以上) の変数があれば、その 2つが同じなのかどうなのか、という点を確認しなければならない。つまり、数学的には、「x = y」 なのか 「x ≠ y」 なのか、という点を考えなければならない。 以上の 2点が確認されていなければ、或る集合のなかから、「任意の」 変数を選ぶことができない。 さて、1つの集合と (その集合のなかに帰属する) メンバーが わかれば、次に考えなければならない点は、それらの メンバー のあいだには、「並び」 が成立するのかどうか、という点です。つまり、メンバー のあいだには、ならかの関係があって、その関係に従えば、、メンバー を並べることができるかどうか、という点です。 モノ を規則的に並べる際、いちばんに簡単なやりかたは、自然数 (あるいは、素数) を使って、自然数 (ただし、「序数」 として考えて、first, second, third,...) と モノ を 「1対1」 に対応すればよいでしょう。そうすれば、「先行・後続」 関係が、規則正しく記述できます。したがって、数学的には、モノ を定義しないで、モノ を変数として扱って、或る構造のなかで、モノ の占める 「座標」 を考えます。
この数学的構造が、関係を、確実に記述する簡単なやりかたです。
1つの集合のなかで、メンバー を並べましたが、2つ (以上) の集合のなかから、それぞれ、メンバー を選んできて、或る関係を考えることもあります。つまり、或る集合のなかから、メンバー を 1つ選んで、さらに、ほかの集合のなかから、メンバー を 1つ選んで、それらの メンバー のあいだに成立する 「関係」 を考えることもあります。
さて、「並び」 というのは、(前回、述べた) 対称性という観点から考えてみれば、「非対称性」 を示す関係です。 a < b かつ b < c ならば、a < c.
この関係を、「移行性」 と云います。つまり、全体としては、「a < b < c」 という関係ですね。
さて、現実の事業過程を対象にして、事象の 「並び」 を記述するには、関係 R として、どのような述語を使えばよいか、という点を考えてみてください。たとえば、「出荷」 と 「請求」 を並べるには──つまり、R ( 出荷, 請求 ) とするためには──、どのような述語を関係 R として使えばよいか、という点を考えてみてください。 |
[ 補遺 ] (2009年 1月 1日)
数学上、「順序」 とは、以下の 3点を満たしている状態を云います。
(1) x = x. したがって、かならずしも、「線型順序」 でなくてもよいということです──たとえば、集合のあいだの包摂関係は 「線型順序」 にならないのですが、集合を並べることができます。以上の条件を充たす並びのことを 「半順序」 と云います。さらに、「≦」 という大小関係を導入して 「線型順序」 にした並びのことを 「全順序」 と云います。 集合は、なにかしらの物の集まりですが、集合に対して 「構造」 を導入することができます。数学上、「構造」 は、以下の 3つがあります。
(1) 代数構造 以上の 「構造」 のなかで どれか 1つが成立するというのではなくて、「1つ以上」 の 「構造」 が同時に成立することもあります。かつてのT字形 ER手法では、「event と resource」 を順序構造 (関係の対称性・非対称性) の観点で説明していたのですが、TM (T字形 ER手法の改良版) では、順序構造のほかに位相構造を使って説明するようになりました。すなわち、まず、ひとつの 「閉包 (closure)」 を考えて──この 「閉包」 を 「event (行為、できごと)」 として──、その特性関数 (元を並べる関数) を考えます。この特性関数は、「全順序」 です。そして、次に、「外点 (exterior point)」 を考えて──この 「外点」 を 「resource」 として──、「event」 の特性関数に対して 「外点」 y を足してみます。すなわち、以下の関数を考えてみます。 ( x1, x2, ・・・, xn, y ).
このとき、「全順序」 が崩れます──言い換えれば、y は 「閉包」 の最大値にはならない。したがって、「event」 の特性関数 (全順序) と 「resource」 の特性関数 (半順序) がちがう、ということです。
指示関係(F-真) ┌─────────────────────┐ ↓ ↓ 現実的事態 語彙 ←──────→ 文 (構成) ↑ 文法(L-真) ↑ 意義 意味 ↑ 合意 そして、「関数」 という概念を使って説明するようになりました。すなわち、上述の体系を以下のように説明するようになりました。
(F-真) ┌──────────────────────────────────┐ │ │ │ ┌───────┐ │ │ │ │ │ │ ─┘ └─ ↓ y (形式的構造) ← f ← x (語彙) ← 「情報」 ← 現実的事態 ─┐ (L-真) ┌─ │ │ └───────┘ 形式的構造を関数で説明するようになったので、「event および resource」 概念も関数を使って説明したほうが良い (首尾一貫する) と判断した次第です。 |
<< もどる | HOME | すすむ >> | |
▼ ベーシックス |