2005年 2月 1日 作成 読書のしかた (「真理」 の探究) >> 目次 (作成日順)
2010年 2月 1日 補遺  


 
 TH さん、きょうは、「真理の探究」 について考えてみましょう。

 
 「真理」 という用語の使いかたは、非常に、むずかしい。「真理」 を構成する中核の概念は、「真」 という概念ですが、「真」 概念には、以下の 3つの考えかたがあるようです。

 (1) [ 対応説 ]
    意味論的に、命題が記述している事態が、そのとおりに成立しているとき。
    タルスキー氏が証明したように、「雪が白い」 というのは、雪が白いとき、そのときにかぎる、ということです。

 (2) [ 整合説 ]
    しかじかの観念が、整合的な体系のなかで充足的である。

 (3) [ 実証説 (pragmatism)]
    仮説が、事実と対比して検証される。

 カルナップ 氏は、(1) の 「真」 概念を 「F-真」 といい、(2) の 「真」 概念を 「L-真」 として、的確に、まとめました。
 パース 氏や ポパー 氏は、(3) の観点に立っている、と思う──なお、ポパー 氏は、タルスキー 氏の 「対応説」 を前提にしています。さて、次の文は、だれが言った文なのか、を想像してみてください。

   真理とは すべて語り難いものであり、語りつくしえないものである。
   そして 語り難く、語りつくし得ないもののみを語ろうとするところに、真理探究の本質がある。

 ウィトゲンシュタイン 氏かな、と想像したかもしれないですね。「外れ」 です (笑)。亀井勝一郎 氏の ことば です。
 我々は、どうして、「真理」 を探究したがるのか、という点も、興味深い論点なのですが──その点を、考えはじめると、大きな テーマ になるので、きょうは、「真理」 を探究する性質がある、ということを前提にして、話を進めますが──、「語り難く、語りつくし得ない」 対象を、語ろうとすれば、以下の 2つの現象が出るでしょうね。

 (1) 或る 「視点」 が入る。
 (2) 外してしまう (的確に記述できない)。

 仏教では、そういう現象のことを、「説示一物即不中」 というふうに云っています──つまり、「示しても、当たらず」 ということです。「真理」 が、そういう性質なので、ポパー 氏は、「真理」 という用語を使わないで、「真理らしさ」 という概念を提示しています。

 さて、知識を学び習う際、あるいは、研究を進める際、教師と生徒という関係が前提となります。白紙の状態を起点にして、独力で進むということは無理でしょう。とすれば、「教える (教示する)」 という行為には、教える人の 「視点」 が入り込みます。言い換えれば、「真理を ゆがめる (外す)」 あやうさ があるということです。
 しかも、教えてもらう人のほうでも、入門段階では、「漠然とした、広大な」 領域の前に立っているので、どのようにして、学習・研究を進めれば良いのか、当てのないまま、不安に駆られて、「わかりやすいように、断言した、単刀直入の」 結論を直ぐに得たいと思いやすい。しかし、もし、「外れた視点を前提にした、単刀直入な結論」 が 1つの体系として示されるなら、およそ、「真理」 から程遠い場所にいることになるでしょうね。

 「真理」 というのが、「語り難く、語りつくし得ない」 なら、様々な観点から、いくども、探究を試みるしかない──それでも、語りつくすことはできない。読書を進める際に、一人の思想家しか読んでいない、というのでは、あやうい。「真理」 の前では、いかなる天才も、一人の学徒でしかない。その あやうさ を排除するために、多読しなければならない。
 そして、「わかったつもり」 になる あやうさ も常に自省していなければならない。私は、いかなる意味においても、「てっとりばやく、わかりやすい」 ということを警戒しています。

 



[ 読みかた ] (2010年 2月 1日)

 私 (佐藤正美) は、「真理論」 を学習してきて、カルナップ 氏の 「真」 概念 (導出的な L-真、事実的な F-真) を規範にしています。L-真 とは、「無矛盾性」 を構成する概念です。すなわち、いくつかの前提を定立して、それらの前提を起点にして ロジック で定理を構成する、という概念です。F-真 とは、「完全性」 を構成する概念です。すなわち、L-真として構成された形式的構造を現実的事態と対比して、形式的構成が現実的事態と一致したとき、そして、そのときに限り、「真」 とみなす、ということ。

 「真理論」 を学習して私が得た恩恵は計り知れない。「真理論」 を学習する前に、当然ながら、ロジック (数学基礎論、論理学) を学習しました──というのは、ロジック を学習しなければ、L-真を把握できないので。そして、ロジック および L-真を学習したとき、無矛盾な証明は いくつも構成できるということを私は学びました。言い換えれば、「この やりかた しかない」 という断言を私は嫌うようになりました──「ほかの やりかた もある」 ということを実感として学んだということ。したがって、「じぶんの やりかた が一番に正しい」 とか 「しかじかの事態は こうあるべきだ」 と決め打ちする (決め付ける) 態度を私は非常に嫌っています。そして、そういうふうに断言する ひと を私は嫌悪します。その気持ちを本 エッセー で綴ってみました。





  << もどる HOME すすむ >>
  佐藤正美の問わず語り