2005年12月16日 作成 | 有向 グラフ (ハッセ 図) | >> 目次 (作成日順) |
2010年 1月16日 補遺 |
(1) 反射律 ∀ a ∈ A に対して、aRa が成り立つ。 数の大小関係は、反射律、推移律かつ以下に述べる反対称律を満たす 2項関係です。 (2)' 反対称律 ∀ a, b ∈ A に対して、aRb ∧ bRa → a = b が成り立つ。 全順序 (total order, linear order) とは、反射的、推移的かつ反対称的な 2項関係です。単純に言い切ってしまえば、全順序は、「等号付きの不等号 (≦)」 を一般化した概念です。それに対して、半順序 (partial order)は、なんらかの並べかたがある関係を示します。
{a, b, c} /|\ / | \ / | \ / | \ / | \ / | \ {a, b} {b, c} {c, a} |\ |\ / | | \ | / | | \ /| \ | | /\ | \ | |/ \| \| {a} {b} {c} \ | / \ | / \ | / \ | / \ | / \|/ φ 以上の考えかたを一般化して、E = { (x, y) ∈ A × A | y は x の直線上にある} とします。そして、有向 グラフ (A, E) を全順序の ハッセ 図と云います。
さて、ハッセ 図が、TM の作図法として使えるかどうか という点を考えてみて下さい。
実は、正直に言えば、かつての T字形 ER手法を作った際、「event」 であろうが 「resource」 であろうが、ハッセ 図が示すような構造──たとえば、「event」 と 「resource」 のあいだでも、関連表 (mapping-list) を作る構造──を考えていました。ただ、T字形 ER手法を公表する直前 (2日前) になって、ハッセ 図的な構造を止めて、いま使っている 「4つの文法 ({ event, resource }, { event, event }, { resource, resource } および 再帰)」 として整えました。 |
[ 補遺 ] (2010年 1月16日)
2項関係 R (x, y) を図にしたのが有向 グラフ です。 TM (T字形 ER手法の改良版) の前身である T字形 ER手法を作ったとき、「関係」 を いかに図式化するかで私は悩んでいました。というのは、個体 (entity)──この文脈では 「項」 と謂ったほうが正確かも──が すべて 全順序であれば、ハッセ 図を なんとかして応用しようと考えられたのですが、個体には、関係のなかで 対称性を示す個体 (event) と非対称性を示す個体 (resource) が存在していて、個体の すべてに対して全順序を適用できなかった──言い換えれば、「event」 は全順序 (線形順序) のなかで並び、「resource」 は半順序 (偽順序) のなかで並ぶということ。 そのために、私は、当時、「関係」 を 「関数」 として扱うことに躊躇 (ためら) いがあって、「関係」 を relation と謂わないで relationship と謂うようにしていました。 しかし、その後、2つの 「関数」──全順序の関数、半順序の関数── を併用してもいいのではないかと考え直して、「関係の文法」 を見直しました。「event」 どうしには 「全順序の関数」 を適用して、「resource」 どうしには 「半順序の関数」 を適用すればいいのですが、争点になるのは、「event と resource のあいだの文法」 です。この争点に対する ソリューション は、数学的 ソリューション ではなくて、哲学的 ソリューション を導入しました──すなわち、「resource が event に関与する (侵入する、ingression)」 と。この哲学的 ソリューション は、ホワイトヘッド 氏・パース 氏の形而上学を借用しました。 TM では、「関係」 を 「関数」 として扱い、全順序および半順序を軸にして、「event-resource」 関係を 「例外」 として扱うことにしました。そういう体系にしたので、「関係」 を本来の形で relation と謂うようにして、relationship という語を使わないようなりました。そして、TMD (TM Diagram) を有向 グラフ として扱うことにしました。 TMD をご覧いただければ、一見、チェン ERD に似ているのですが、TMD が重視しているのは 「箱 (entity)」 ではなくて 「線 (relation)」 であって、ERD とは全然違う。TMD では、「線 (relation)」 は、かならず、TM の 「関係文法」 に従って構成され、「箱 (entity)」 は、その構成 (関数) のなかで単なる項にすぎない。「線」 を重視するという点が 「関数」 の特徴点です。 |
<< もどる | HOME | すすむ >> | |
▼ ベーシックス |