2006年 4月 1日 作成 文を綴るための辞典 (熟語本位 英和中辞典) >> 目次 (作成日順)
2011年 3月16日 補遺  


 
 TH さん、きょうは、「文を綴るための辞典 (熟語本位 英和中辞典)」 について考えてみましょう。

 
 「熟語本位 英和中辞典」 (斎藤秀三郎、岩波書店) は、1933年に (初版が) 出版され、10刷になった 1952年に新増補版が出版されて、版を重ねてきた辞典です。新増補版から数えて、50年以上も版が続いた 「名著」 の誉れ高い辞典です。いまでも、出版されているのかしら。

 「辞典と○○は、新しいほど良い」 というふうに云われていますが、この古い辞典は、英文を綴るための辞典として、いまでも、役立つと思います。いまでは、この古い辞典を 「英和辞典」 として使うことは、まず、ないでしょうが、前置詞や基本動詞に関して、「読む辞典」 として、そして、英作文の資料として使えば、(実用書と称した ミーハー 本なんかに比べて、) 非常に役立ちます。

 たとえば、前置詞 (および 「副詞」) 「on」 の記述は、約 10ページ にも及んでいます (961ページ - 971ページ)。前置詞 「on」 の説明は、まず、「on」 の大意を記述した以下の文から始まって、9ページ に及んで、例文が記載されています。

      [ 注意 ] 概して "upon" (を看よ) を代用することを得。主要なる意味は──第一 「線・面との接觸」。
           第二は 「支持」、「基礎」。第三は 「表面に對する方向」、「方面」。

 記載されている例文のなかから、重立った文を以下に引用します。
 この辞典に記載されている英文には、すべて、和訳がいっしょに示されているのですが、ここでは、和訳は、いちぶを除いて割愛します。

 [ 前置詞 ]
  The beard grows on the chin, the whisters on the cheeks, moustache on the lips.
  I have a blister on the sole of my foot.
  London is situated on the Thames.
  stations on the route [ 途中の (路筋) の停車場 ]
  on my arrival (= when I arrived)
  Immediately on arrival (= as soon as I arrived)
  On inquiry, the report was proved (or turned out --was found) to be false.
  be paid on delivery
  on reflection--on second thought
  The story is false on its face.
  be on the advance or on the rise (= rising)--on the decline or on the fall (= falling)
  be on the increase (= increasing)--on the decrease (= decreasing)--on the wane (= waning)
  be on the move (= moving)--on the go (= going)--on the rush (= rushing)--on the do (= doing)
  be on the watch (= watching)--on the look-out (= looking out)...--on the alert--for anyting
  have some goods on hand
  keep on file
  be admitted on trial
  The ball hit him on the head.
  The event is deeply impressed on--stamped on--imprinted on--engraved on--...--my mind.
  lie (be laid) on one's back
  have (carry) anything on one's back
  lie (fall) on one's face
  lie on one's side
  go on all fours
  Shame on us!
  "This is on me," she said, returning my money.
  The matter weights on my mind--it is a weight on my mind.
  The whole responsibility lies (rests) on my shoulders.
  In foreign countries, it does not lie upon the son to provide for his aged father.
  His death will fall heavy on his family.
  stand or walk on tiptoe
  stand on ceremony
  pride oneself--plume oneself--...value oneself--on one's skill
  On what basis?
  I can not accept on such terms--on that salary.
  I told him on a promise of secrecy.
  I accepted the offer on the understanding that you would co-operate with me.
  touch on a subject briefly
  congratulate one on one's success
  get drunk on beer
  drink on an empty stomach
  advance a sum on one's salary
  On whose advice?
  He is a doctor on his own authority.
  The load is too much on one side.
  The majority is on our side.
  on the right (left) hand side of the road
  The door opens on the street.
  The house looks out on the sea.
  hit upon a good idea
  The medicine acts on the affected part.
  The old man sat smiling on the children.
  be keen on--nuts on--mad on--death on (= very fond of) anything
  harp on the same string
  be working on a book
  All advice is thrown away (wasted, lost) upon him.
  spent money on anything
  take pity on a person
  You have something on me there. [ その點で君は僕に優つて居る。 ]

 [ 副詞 ]
  I can not get on these shoes.
  draw on one's gloves
  He was reading with spectacles on.
  He is on well in his studies.
  He comes on (=progresses) well in his studies.
  It is getting on for two o'clock. [ もう二時に近い。]
  I do not catch on. [ 呑み込めぬ。]
  Please go on with your story!
  The prices go on rising.
  It goes on raining.
  be on for (= ready for) fun [ 遊びなら何時でも宜し。]

 
 これほど豊富な例文があれば、「on」 の感覚を掴めるでしょう。
 次に、基本動詞 「go」 を調べたら、約 8ページ の記述がありました。
 以下に、重立った例文を引用します。

  This clock will not go. [ よく止まる時計だ。]
  This book goes on that shelf.
  This key goes in that door.
  Money is a thing that comes and goes.
  Lightly come, lightly go. [ 得易き物は失ひ易し。]
  You may and go at any time.
  It is a mistake, but let it go.
  These facts go to show that he is a great man.
  What qualities go to make a great man?
  I waited ten years, so far as my feeling went. [ 心持丈では十年も待った様な氣がする。]
  How do you go about it?
  This is how I go about it.
  You go about it in the right way (in the wrong way).
  Luck has gone against him. [ 運が向かぬ。]
  I will now go at my lesson.
  This is a good rule to go by.
  Promotion goes by favour.
  The article goes for less than it is worth.
  All my efforts went for nothing (= came to naught).
  What shall I go in? [ 何を着て行かうか。]
  I won't go, for I have nothing to go in.
  He dips into everything, but he does not go deep into any subject.
  He goes heart and soul into any scheme. [ 何でも非常に乗り氣になる (性質)。]
  I would not go out of my way to hear him. 態態 (聞きに行く程の演説でない。]
  The book has gone through ten editions.
  I will go to the trouble--go to the expense--of engaging a teacher for the purpose.
  This money will go for towards my expenses.
  You have gone a long way about. [ 廻り路をした。]
  The difference goes deep.
  Such zeal does not go far.
  Ten yen used to go far.
  That is going too far. [ それは遣り過ぎる (極端)。]
  Your zeal goes too far.
  I wil not go so far as to do that.
  This cork will not go in. [ 栓が入らぬ。]
  Some go in for wealth, some go in for fame.
  I go in for simple life.
  The colour will go off.
  The pain will not go off.
  Fashions go out. [ 流行は廢れる。]
  The story will go out. [ 世間に知れる。]
  Let us go round by Uyeno. [ 上野を廻って (淺草へ) 行かう。]
  He failes in business, and went up.
  The world may go as it will. [ 世間は世間 (我は我)。]
  Let it go at that. [ その事については もう言はないことにしよう。]
  It has just gone eleven. [ 十一時過ぎ計り。]
  I can't go that music. [ たまらん。]
  I am going (down) Ginza way. [ 銀座の方へ行く。]
  Do you ever go (up) Yotsuya way?
  Let us go halves.
  I will go shares with you.
  You have set the club a-going.
  He is an elderly man, gone (= past) fifty.
  I must be gone.

  He is full of go.
  Here is a go--a pretty go! [ 困つた事が始まつた。]
  What a go! [ 何と云ふ困つた事だ。]
  It is no go. [ 駄目だ。]
  He will make a go of it.
  Let me have a go at it!
  It is all the go--quite the go. [ (當時) 大流行 ]

 
 以上に引用したのは、単文の文例と長めの句例です。以上のほかにも、豊富な句例が記載されています。この辞典で、前置詞や基本動詞を読んで、それらの語感を得たならば、次に、英和活用大辞典や電子辞書 (「キーワード ごとに、収録されている全例文を検索できる」 電子辞典) を読めば良いでしょう。

 ぼくは、英語の専門家ではないので、英語を言語学の観点から適切に述べることができないのですが、英文を読んでいて、英語の特徴として、動詞を 2つ続けて 1つの新しい意味を示すことが、ほとんど、ないように感じています──逆に、この点は、日本語の特徴になっているようです。たとえば、さきほど、「go」 の例文を引用しましたが、日本語では、「音が消えて行く」 とか 「子どもが成長して行く」 とか 「夜が更けて行く」 などのように、2つの動詞を組んで、動作・状態を記述することが多いようです。いっぽう、英語では、1つの主語に対応する動詞は 1つであって、その動詞が、対象に対して どのように作用するかは、前置詞とか副詞などを使って記述するようです。たとえば、日本語の 「出て行く」 に対応する英語として、go out of the room/ go out into the garden とか、「色が褪せている」 として、it is off colour. とか 「花が散ってしまっている」 として、the flower are all off. (the flower are gone. という一語動詞を使って記述することもできますが)、「学校が始まっている」 として、School is on. とか、「酒を飲んで、ちょっと酔っぱらっている」 として、He is on a bit. など。

 英語の この特徴は、米語口語では顕著のようです。米語口語では、come up with という言いかたを、ときどき、目にしますが、日本語の 「〜を思い浮かぶ (思う + 浮かぶ)」 という複合動詞に対応するのでしょうね。したがって、「come = 来る」 というふうに、英語の動詞と日本語のそれを機械的に 「1対1」 対応で暗記しても、英語の運用力を養うことができないということです。

 もし、英語の特徴が、上述した点にあるのならば、(書きことばではなくて、話ことば に限れば、) 基本動詞と前置詞を丁寧に学習したほうが良いということになりますね。そういう学習には、「熟語本位 英和中辞典」 が役立ちます。「読書案内」 のなかでも綴りましたが、ぼくは、以下の古い辞典を気に入っています。

  (1) 「熟語本位 英和中辞典 (新増補版)」、斎藤秀三郎 著、豊田 實 増補、岩波書店
  (2) 「新訂増補 双解英和辞典」、斎藤 静、冨山房
  (3) 「新簡約英和辞典」、岩崎民平 編、研究社

 これらの辞典は、「個性」 ある辞典です。いずれの辞典も、当時、「名著」 の誉れ高い辞典でした。今となっては、古臭さは否めないのですが、使いかた次第で益する所が大なる辞典です。



[ 補遺 ] (2011年 3月16日)

 取り立てて補足説明はいらないでしょう。ひとつだけ補遺を綴れば、齋藤秀三郎氏の手になる以下の辞典も (版は古いのですが、) 今でも益すること大です──絶版になっているので [ ただし、復刻版が出版されました (復刻版は値段が少々高いのですが) ]、古本店で探すか復刻版を買って下さい。

    齋藤 和英大辭典、名著復刻会

 いま、私の机の横にある本棚には、常時使う英語の辞典として以下が収められています。

 (1) COLLINS COBUILD English Dictionary
 (2) 新編 英和活用大辞典
 (3) 熟語本位 英和中辭典 (新増補版)
 (4) 齋藤 和英大辭典
 (5) 研究社 新和英大辞典 (第五版)

 私は英語の専門家じゃないので、シロート として英語を学習するときに、英英辞典・和英辞典・英和辞典として、これらの辞典が私にとっての 「定番」 の辞典です。





  << もどる HOME すすむ >>
  佐藤正美の問わず語り